メニュー

服薬期間中のフォロー

薬局で取り組む「患者フォローアップ」とは、調剤した薬剤の使用状況や併用している薬、患者様の状態、生活環境などを把握し、薬学的知見に基づく分析・評価を行うなど医薬品の適正使用を目的として薬剤師が専門性に基づいて実施する行動を指します。これによって、調剤後も継続的に患者さまが問題なく薬物療法を受けられるように支援するものです。
そして前述の通り、改正薬剤師法並びに改正薬機法が2020年9月に施行され、薬局において継続的な状況把握、適切な情報提供、薬学的知見に基づく指導を行うことが「努力義務」から「義務」へと変更されました。

患者フォローアップの流れとは

薬剤使用期間中に実施される患者フォローアップでは、「初回来局時」「薬剤交付から次回来局まで」「次回来局以降」を一連のサイクルとして捉え、患者様から入手した情報の分析・評価結果を今後に活かすことを意識して行います。

1.初回来局時

初回来局時は、聞き取りによって患者情報や薬剤服用歴、お薬手帳の内容などを適切かつ的確に取得することが重要です。その情報から、患者様ごとの注意すべきポイントを明確にしていきます。そして、次回以降のフォローアップに関する計画を策定します。

2.薬剤交付から次回来局まで

初回来局時に入手した情報を、薬学的知見に基づいて分析・評価します。その際、使用している薬剤の情報だけではなく、個々の患者様の特性を踏まえた判断をしていきます。そのうえで患者さまへの情報提供や受診勧奨、医師・医療機関へのフィードバックなどを行います。実施した内容は記録しておき、適宜フォローアップの見直しを行います。

3.次回来局時

実施した患者フォローアップの結果について確認・評価を行い、次回来局までに行うフォローアップについて再検討します。このサイクルによって、患者フォローアップの精度を高めていきます。

①フォローの検討

日本薬剤師会による「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」では、フォローの検討において、次のような要素を確認すべきとしています。

  • 使用薬(ハイリスク薬の有無等)
  • 併用する薬はあるか(要指導医薬品、一般用医薬品、医薬部外品等含む)
  • よく摂取する食品・嗜好品はあるか(健康食品、酒・タバコ等)
  • アレルギー歴や副作用歴はあるか
  • 疾患はあるか
  • 臨床検査値(腎機能、肝機能等)
  • 薬剤の使用・残薬状況
  • 薬剤使用中に体調の変化はあるか
  • 年齢・性別・身長・体重
  • 妊娠・授乳状況(女性)
  • 職業・生活の特性
  • 患者さまの特性(認識力や生活機能等)等

*日本薬剤師会「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」より

薬の飲み忘れなど服薬アドヒアランスの維持に懸念がある場合や、飲酒喫煙等、生活習慣に懸念がある場合、副作用の可能性がある場合には、特に注意してフォローの実施およびその内容を決定する必要があります。
また、服薬期間中フォローには患者さまの同意が必ずしも必要なわけではありません。
しかし、実質的に患者さまの協力なしにはフォローを行うことは不可能です。
そのため、薬剤師は患者さまに服薬期間中フォローを申し出る際、その意義と内容を丁寧に説明し、理解を得る努力をする必要があります。

②患者さまへのフォローの確認

患者さまへの服薬期間中フォローの確認方法としては、次のようなものが挙げられます。

  • 来局
  • 訪問
  • 電話
  • ファックス
  • SNS
  • 電子お薬手帳

最適な確認のタイミングは、患者さまによって異なります。
そのため、患者さまごとに適したタイミングで、確認を実施いたします。

患者さまへの確認事項

日本薬剤師会「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」では、服薬期間中フォローで患者さまに確認すべき項目例として、次のような事項を挙げています。

  • 薬剤等の使用状況(残薬の状況を含む)
  • 使用中の薬剤の効果
  • 薬剤使用中の体調の変化
  • 患者基本情報の変化
  • 併用薬や食品
  • 嗜好品との相互作用による影響
  • 生活機能への影響
  • 生活の特性の変化
  • 使用中の薬剤に対する意識(先入観、不安感等)

*日本薬剤師会「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」より

③分析・評価・対応・記録

ヒアリングを経て患者さまから得た情報は、適切に分析・評価を行います。
分析・評価の結果、患者さまへの情報提供だけでなく、薬学的管理指導や受診勧奨、処方提案、医師・医療機関への情報提供、残薬調整などの対応を行います。
副作用や継続使用に問題が生じている場合には、必要に応じて処方医と連携しながら解決へと進めます。
このような服薬期間中フォローの情報については、薬歴の記載、記録作成をしていきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME